2月14日はバレンタインデーですね。
バレンタインデーには、いろんな思いもある特別な日かもしれませんね。
ところで、バレンタインデーでは、なんでチョコレートを贈る習慣があるのでしょうか?
不思議ですね。
お菓子屋さんが宣伝促進のために「バレンタインデー」を利用したとか。
そんなバレンタインデーについて調べてみました。
バレンタインデーの由来は
毎年、2月14日は聖バレンタインデーということです。バレンタインデー、なにか意味があるのでしょうか?
バレンタインデーの由来について調べてみました。
聖バレンタインデーはキリスト教の記念日なんです。
古代ローマの時代の時のことです。
紀元三世紀半ばは、ローマ帝国では軍人皇帝時代でありました。
そのために、ローマ軍の兵士はヨーロッパ各地の戦場に送られていました。
皇帝クラウディウス2世は、戦場に向かう時に後ろ姿が引かれないようにとの理由で、婚姻を禁止にしていました。
しかし、キリスト教の司教のバレンタインは婚姻禁止の法令に反して、こっそりと兵士と恋人たちを結び付けて結婚させていたのです。
このことで、皇帝への反逆の罪でバレンタインは逮捕されてしまったのです。
そして、270年2月14日にバレンタインは処刑されてしまいました。
また、古代ローマでは、2月14日は、ギリシャ神話では、ユノという女神をまつるルベルカリア祭の日です。
ユノは恋愛と結婚を執り行う神です。生命の息吹、豊穣、動植物の発情を表していたため、この祭りの日には若い男女が結びつき、結婚するという儀式が行われていました。
このような習慣が後世にまでヨーロッパに残り、2月14日を恋人達の日とされ祝いました。
バレンタインデーの由来は、
・バレンタインの処刑が2月14日に行われたこと
・ヨーロッパでの風習が結びついたこと
バレンタインデーはキリスト教徒の記念日になったといわれています。
バレンタインデーにはなぜチョコレートを贈るの?
バレンタインデーに贈り物をする習慣はキリスト教国でごく一般にみられますが、チョコレートだけを贈るのは日本特有の習慣です。
チョコレートを贈るのは英国のキャドベリーというお菓子メーカーがチョコレートボックスのギフトを作ったのがはじまりとされています。
日本で最初にバレンタインチョコレートの広告を出したのが1936年(昭和11年)に神戸の洋菓子店のモロゾフです。
その当時はバレンタインチョコレートはあまり広まらなかったようです。
その後、1958年(昭和33年)に東京のチョコレートカンパニーというお菓子問屋が新宿伊勢丹で売り出し、その後バレンタインチョコレートを贈ることが盛んになってきて、今ではマスコミでも宣伝されるようになってきました。
以上、バレンタインデーの由来、チョコレートとバレンタインデーなどについてカンタンにみてみました。
バレンタインデーには古代ローマの出来事やお祭りが関係しているようです。
|